朝一時間半ほど歩いた。ロックダウン中だが、健康のための散歩や運動は認められている。なので結構人が出ていた。このヒースの一部はゴルフコースなのだが、休業中。
木の葉はほとんど落ちていたが、まだ葉が残っている木もあった。


灰皿町で遊ぶ
朝一時間半ほど歩いた。ロックダウン中だが、健康のための散歩や運動は認められている。なので結構人が出ていた。このヒースの一部はゴルフコースなのだが、休業中。
木の葉はほとんど落ちていたが、まだ葉が残っている木もあった。
普段は二月ごろに咲く庭のジャスミンが今咲いている。過去にも秋に咲いたことはあったが、これほど咲いたことはあったかな? 特別変わったことのない秋なのに、なぜだろう。学名は、jasminum nudiflorum、一般名はwinter jasmine、和名を検索してみたら「オウバイ(黄梅)」だった。
そして初夏に実るラズベリーの実も、今日見つけた。
久しぶりに多摩川べりを歩いた。ススキなどが川原に目立っていて、秋の風が吹いている。
近所で見られるツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、モンキチョウなども活発に川原の雑草の間を飛んでいた。
写真は萩の花にとまったモンキチョウ。
ツマグロヒョウモンが近くに来て、さかんに花の蜜を吸っているのに遭遇した。逃げずに花の間を飛び回っていたので、ビデオも撮れた。ビデオは、ここに投稿するには大きすぎるので動画を灰皿町のどこかに置いてリンクする必要がある。今年はこのチョウをよく撮った。
秋になってそろそろ21度ぐらいの日も出てきたので、錦蝶あるいはシコロベンケイのようなパワーのある植物のプランタの盛り上がりも少し激しさが停滞してきたようだ。しかし実績として水をやっていれば冬を越せる。このまま観賞する。
9月16日サーフィールド・ヒースにて撮影。イラクサは英語ではnettle。こちらの日本人の知り合いが以前知らずに触ってしまい、痛い思いをしたそう。小さな可愛い花が咲いていた。
子持ちレンゲ(礼文岩蓮華錦、白蔓蓮華錦、Orostachys iwarenge)という多肉植物が、日本産だと最近まで知らなかった。
冬も休眠してうまく越す。ツメレンゲも同じように冬を越すので、日本産と納得できる。この植物はおもしろい形なので前から大好きなものだ。たまに園芸店に売っている。今年はうまく育っているようだ。
Orostachys iwarenge
ちょっと実験で、Facebookの記事を埋め込んでみます。
9月4日撮影。落ちて腐ったりんごの上で這うナメクジ。こちらの大きなナメクジに比べたら、日本のナメクジはなんと可愛いことか。
タマスダレは日本庭園に似合う、なんとなく和風の花。
この季節にはよく見かける。飛び石のところに数本ずつ咲いているような庭が典型的のように思われる。