黄バラがたくさん咲いている。
今日はパソコンのパーツをいくつか通販で注文した。

今日YouTubeにアップロードした詩の朗読ファイル。これは1ページに収めるには、少し長い詩。YouTube用にいろいろ工夫が必要だろう。(WordPressで文字の色も自由に変えられるのに気づいた)
灰皿町で遊ぶ
黄バラがたくさん咲いている。
今日はパソコンのパーツをいくつか通販で注文した。
今日YouTubeにアップロードした詩の朗読ファイル。これは1ページに収めるには、少し長い詩。YouTube用にいろいろ工夫が必要だろう。(WordPressで文字の色も自由に変えられるのに気づいた)
急に平年気温より高い日が続くようになった。
ここ何週か生成AIについて興奮した。Stable Diffusionをインストールしたいなど、さらにおもしろそう。
近所でしゃがの花を見かけたので撮った。
この花は幼いころから親しんでいたので、懐かしさも湧いてくる。
これは昼にアップロードした朗読ファイル。
WordPressで背景を簡単に色付けできることに気づいた。
つつじまつり中の根津神社に行ってきた。
天気もよく賑わっていた。
ちょうど満開。
昨日アップロードした朗読ファイル。
この高価なグラフィックカードを買ったのは、生成AIでさんざん遊ぶには、課金してインターネットサイトでやるよりも、いっそ自分のパソコンでずっと無料でやってしまえ、という理由だった。
しかし、先月初めに発売されたもので、たぶんWindowsやMacでは動くがぼくのマシンでは新しすぎたようだ。
いずれサーバやWindowsマシンも作るので、そのときこれを使うことにする。とにかくスタンドアロンで生成AIを使いたい。楽しみは残しておく。
装着も起動エラーもしなかったので、デバイスドライバの関係。Debianをtrixieにupgradeしたり、マザーボードのbiosのupdateもしたりしたが、まだ動かない。とりあえず使えることが確かめられたので、よしとしよう。
下はグラフィックカードを装着したところ。中を掃除していたら、掃除機の充電が切れてしまい、掃除が中途半端になってしまった。
詩の朗読ファイルは、お昼に下のものをアップロードした。
YouTubeでよく商品を買って開封する動画などがあるが、せっかくなので仕事から帰ってきてグラフィックカードを開封してみた。
生成AIにはこれが必要。パソコンに装着して、アプリを入れて動かすまでまだいろいろとあるが、ゆっくりやってみる。
今日お昼にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。
昨日も仕事で家に閉じこもっていたので、少し遠くの公園を散歩した。
狭い池の岸に鴨が2羽いた。
Linuxでも生成AIのソフトをインストールできることがわかって、グラボのGPUのメモリが12Gのものを注文してしまった。
もともとがあまりグラフィックカードは気にしていなかったが、生成AIのおもしろさに負けてnvidiaチップのものをいま使っているLinuxマシンに入れるつもり。
サーバにもできるようだが、2〜3人が日常的に使うのが限度かもしれないので、しばらくはスタンドアロンにする。数日すると届くだろう。
下はお昼ごろYouTubeにアップロードした朗読ファイル。
InDesignでいままで覚えたことを利用して、short朗読動画にするページを作ってみた。
これで42ページ全編を朗読しようとしている。
本の「柱」を利用して、回数を表示している。いろいろ小技を使って動きを出せるか今後の課題。
下のようなメールが来て、プロンプトに音楽の複雑なシチュエーションを指示すると、それに合わせると書いてある。ジャズがクラシックのカテゴリや楽器を指定していただけだが、もっと深く指示できるようだ。
いまのところ「dark techno」などを選んで意外な曲の進行がおもしろいと思っている段階。「猫豚」というのを歌詞に出したら、混合した動物が画像に生成されたのもおもしろい。
今日はYouTubeについてのYouTube番組などを見て、クリックしたくなるような初めの画面を作るといいというので、別の小冊子で朗読用のレイアウトで行を組んでみた。
上のは、初めに作ったレイアウトのタイプ。
だいぶ暖かくなってきて、近所の花の蕾も膨らんで木から新芽が出てきている。
朝の光もずいぶん力づよくなった。
朗読も少し慣れてきて、いろいろな形で朗読をYouTubeにアップロードしていきたい。
今日はリモートで仕事していた。
YouTubeへの朗読アップロードの下ごしらえは、夜やることにした。