そろそろユリの花も終わりだと思っていたら、散歩中に豪華な感じで咲いているのを見た。ユリの種類といえば、式根島のスカシユリは今ごろから道のわきによく咲いているのを思いだす。ヤマユリの大株なども野性味があって、激しい夏に合っている。

灰皿町で遊ぶ
そろそろユリの花も終わりだと思っていたら、散歩中に豪華な感じで咲いているのを見た。ユリの種類といえば、式根島のスカシユリは今ごろから道のわきによく咲いているのを思いだす。ヤマユリの大株なども野性味があって、激しい夏に合っている。
ここ数日モンシロチョウをよく見かける。花の近くにいるとシャッターチャンスがある。
http://www.haizara.net/~shimirin/blosxom/blosxom.cgi/20210611180307.htm#writebacks
blosxom blog にも写真を載せた。
次のは1時間半ぐらいあるので、暇なときにどうぞ。
素晴らしい演奏!
Playing For Changeの曲はYouTubeに新しいものが入るのが楽しみ。
最近では2曲入った。まずスティービー・ワンダーのカバー。過去に別のミュージシャンのカバーも公開されている。
これからしばらく黃バラが咲く。近所でもほかのタイプの色違いの花も咲き始めた。
近所でアゼリアがきれいに咲いている。宮沢賢治が学生時代に「アザリア」という名前の校内雑誌に書いていて、どんな花かと思っていたが、いつのまにか親しい花になってきた。花盛りの季節で、花の写真がたくさん撮れる。
ローズマリーは、ウチでの肉料理で葉を香草として頻繁に使っている植物。ときどきちぎっている。
昨年から花が咲くようになってきて、今年はとくに全体的に花を付けている。古株になってきたせいだろうか?
近所でもよく見かけるが、かなり繁茂している場所もある。
福寿草や水仙、クロッカス、ヒヤシンスと春の入口を告げる花が咲いている。
これは散歩道で見かける水仙。
寝るときに流す音楽の2番目。Dream (Мечта), by Tatyana Ryzhkova。ロシア語はわからないが英訳が付いている。ロシア語の美しさと、詩の優しさが感じられる曲。
眠るときに、スマホからアンプにBluetoothで飛ばしてYouTubeの音楽を聴いています。眠るときに向いている曲は優しい感じの曲だと思います。YouTubeは聴き続けていると自然にプレイリストができあがってくるようですが、WordPressなどのblogに収めておけばその都度好きな曲を選べるので楽かもしれません。
YouTubeでここに埋め込むときには「共有→埋め込む→コピー」を押したうえで、ここにペーストします。
寝るときに聴く音楽の最初は村治佳織さんの「花は咲く」です。