J-POPの版図

いまや音楽業界を売上ベースで見ると、アメリカ、その半分が日本、次にイギリスの順だと言われている。

ただ最近大きな変化だと思うのが、日本語の曲がそのまま外国で聴かれているという状況。いかなるナショナリズムがあるわけでもないが、そして私も信じられないのだが、近くは「アナと雪の女王」で松たか子さんが歌った”Frozen:Let it go”の日本語歌詞が原曲並みにアメリカで評価されたとか、こういう話がよく聞かれる。

とくにアニメの曲を歌ったということもあるが、もう惜しまれながら解散してしまったKalafinaは、ほぼ全曲が日本語。全世界で、そして10代から60代まですべての年齢層で圧倒的な評価を取ってしまった。その理由がKalafinaのメンバーも参加したライブでのこの曲。言語に見えるが、これは歌うための人造語である。これは重要なことだろう。

私達の10代の頃は意味もわからず英語の歌を聴いていた。ファッションのこともあるが、文化の違いが見える。先日グラミー賞の授賞式を観ていたが、もう自分の耳が大きな質の違いを感じているのに気づいた。文化の勢力図が変わりはじめていると思う。

独自性ということでは、むかしYMOが海外の音楽にも影響を与えたし、クイーンのような複雑なギター・オーケストレーションを世界中がそっぽを向いていたときに、日本のファンは熱狂的に歓迎した。日本のポップスは複雑な音の構成に向かっているのに、欧米のバンドのなかではもはや古典的なロックサウンドの方向を維持していることが多いようだ。

以下の曲、あとでKalafinaの「未来」という日本語曲が出ているが、どうもよい例がないので、興味があれば検索して聴いてもらいたい。

詩のブロックスタイルを試す

わたしも、ちょつと書いてみました。埋め草。

日常

 雨の音、風の声
 しわがれて耳にするもの
 それは朝、まだ見ぬものに憧れている
 蒼きこころ
 それは白く、城壁の漆喰のように
 民を威圧しては労苦を強いる、昼
 それは夜、曇ることは多くても
 底冷えのように腹痛をまねく
 そのようなときを解(ホド)く、安らぎとは
 まだ言葉にもならない問い、眠りのこと

GIMP

世の中、巣ごもり状態でだれもがそうなのだろうが、私の場合は大きな病歴もあって、コロナの感染機会を減らそうと無駄な外出を控え、外出しても用事を済ませて最低限の行動で帰るようにしている。したがって写真を撮る機会が減った。

写真は下がカメラに写ったもの、しかし見た目は実際に色補正した上の写真のように鮮やかなものだった。花の名前は知らないが、拡大してみるとかなり複雑な花のようだ。

マザーボードの交換

10年使ったマザーボードのシステムがトラブルを頻発しはじめた。よって簡略な空冷式のマザーに交換、ハードディスクも未使用でいたものに交換した。当面これで普段使いには、十分安定している。

世の中、騒然とした中、あまり複雑なことはしないほうが良いと思った。ややこしいことに気を取られていると、未知の感染症に対峙している状況、思わぬミスをして取り返しがつかないことになりやすい。

一応損害保険、リスク管理の仕事をしていました。大事なことです。