東側の窓は日が入りすぎるので、網を二重にしてある。
この網はとても丈夫で、ずっともっている。
ふと見るとおもしろい模様が出ていた。
今、勧めている詩の小冊子5冊は砂目スクリーンを使っていこうと思っているが、こういう自然にできる光の模様もおもしろい。

灰皿町で遊ぶ
東側の窓は日が入りすぎるので、網を二重にしてある。
この網はとても丈夫で、ずっともっている。
ふと見るとおもしろい模様が出ていた。
今、勧めている詩の小冊子5冊は砂目スクリーンを使っていこうと思っているが、こういう自然にできる光の模様もおもしろい。
製本業者に注文していた『ぽっぺん放送』が20冊、届いた。
ちょうど郵便代値上げ時期と重なってしまったが、スマートレターは重さの限度が1kgだったと思うので、詩の小冊子と併せて送ることにした。
コンビニに行くと新価格のレターパックは売っているのだろうか?
後で確かめようと思う。
一昨日だったか、2匹のアゲハチョウが遊びながら飛んでいるのを見かけた。
逆光なので、少し明るさとコントラストを変えた。
吉本隆明全集の第35巻が刊行されたので、通販で買っておいた。
37巻は書簡Ⅰということなので、さらに書簡の巻が続き、年譜など含めて4〜5巻出る感じがする。
今日は、先週1冊製本を頼んでおいた詩の小冊子『まんずナマズ捕ってな』を発送したという業者からメールが来た。
明日チェックして20冊ほど注文したいが、郵便料値上げまでに間に合うかどうか?
郵便料金値上げは、はがき、手紙はインターネットによれば連絡は無料できるので一気に郵便の利用が減るのを加速しそうに思える。
『ぽっぺん放送』の最終チェックが終わったので、表紙も修正して20冊頼んでおいた。
費用は以下のとおり。
『ぽっぺん放送』A5判、122ページ、表紙カラー(マット加工)、無線とじ
1冊1,007円×20×0.85(15%引き)=17,119(税込み)
送料:1,650円
合計:18,769円(税込み)
なんとなく郵便料値上げ前に遅れそうな感じがする。
レターパックは180円から210円に30円上がるようだ。
下のスクリーンショットは、アクロバットでPDFを表示したときのもの。
今日、玄関先にカエルがいて妻が写真を送ってきた。
このカエルは5月ごろからウチの周りをうろついている個体だと思う。
ヒキガエルにしては小型だが、たぶんヒキガエルのような感じがする。
前回までの作成では、植物の写真を加工して使っていたが(モノクロにして)、今回の5冊は砂目スクリーンのようなものでシリーズにしたらどうかなと思った。
先日鉛筆の芯を粉にして、上から定着剤を吹きつけるというやり方で作った画像を、The GIMPのエンボスのフィルタを使って加工してみた。
ちょっとチョコレートを買いに、駅前まで行った。
大きなヒマワリを何本か植えてあるところがあって、大輪の花が咲いている。
今日はオンデマンド製本で作る詩の小冊子の準備を始めた。
今まで作った5冊の小冊子は、中とじでないカラー表紙付きの本にするとして、その次の小冊子の原稿を昨日までの勢いで校正用プリントした。
うっかり両面プリントしなかったので、200枚近くになり、紙縒りで束ねてみるとけっこうな厚みがある。
台風が通り過ぎて、少しは暑さも緩むかもしれない。
近所のヒマワリの植わっている畑を夜に撮ってみた。