猫が夢中になるcat mintのRoyal Horticultural Society(イギリスの園芸団体)での解説はこちら。学術名はNepeta。色々と種類があるようだ。家の庭にあるのはSix Hills Giantという種類。春になると葉が出てきて初夏に花が咲き始める。


灰皿町で遊ぶ
猫が夢中になるcat mintのRoyal Horticultural Society(イギリスの園芸団体)での解説はこちら。学術名はNepeta。色々と種類があるようだ。家の庭にあるのはSix Hills Giantという種類。春になると葉が出てきて初夏に花が咲き始める。
ごく最近の研究、「イリドイド」でWIKI検索をすると、「マタタビ」とともに化学的な理由が書いてありました。ネコは賢いと思います。
動物のある行動が意外な理由があったりして、おもしろいですね。
こういう研究をされている方々は、毎日こういうことを話し合っているんでしょうね。
なんか楽しそう。
猫を飼っていたときにマタタビを爪とぎ用板にまぶすと、ゴロゴロと喜んだのを覚えています。
この植物は園芸店などで、見かけたことがあるようです。
こちらではcat mintの乾燥した細かい葉をペットショップで売っていて、
それを爪とぎ板にまぶしています。
花は薄紫で、ぼおっとかすんでいてきれいです。