普段は二月ごろに咲く庭のジャスミンが今咲いている。過去にも秋に咲いたことはあったが、これほど咲いたことはあったかな? 特別変わったことのない秋なのに、なぜだろう。学名は、jasminum nudiflorum、一般名はwinter jasmine、和名を検索してみたら「オウバイ(黄梅)」だった。
そして初夏に実るラズベリーの実も、今日見つけた。


灰皿町で遊ぶ
普段は二月ごろに咲く庭のジャスミンが今咲いている。過去にも秋に咲いたことはあったが、これほど咲いたことはあったかな? 特別変わったことのない秋なのに、なぜだろう。学名は、jasminum nudiflorum、一般名はwinter jasmine、和名を検索してみたら「オウバイ(黄梅)」だった。
そして初夏に実るラズベリーの実も、今日見つけた。
検索すると、この花は日本にもよくあるようですね。
冬になっていくと花の種類も少なくなるので、庭の彩りになりそうです。
ジャスミン、浜松に来てはじめてこんなに繁茂しているのを観ました。
ここのは白くて良い匂いがします。ハゴロモ・ジャスミン。各地で植物相が違います。
ラズベリーかどうか京都の西山を山歩きしていて、枝から似たものをそのまま食べていたのを思い出します。確かに夏場でした。しかし変な年ですね。きっと人間の活動パターンが違っているせいですよ。
「黄梅」という名前は今まで知らなかったです。名前からすると、
日本でも二月ごろ咲くのでしょうね。
日本で見かける白いジャスミンはいい香りがしますよね。
この黄色いジャスミンは残念ながらにおいがしません。
京都の山には食べられる果実が色々生っているのでしょうか。
花も人が多すぎると、ストレスを感じるのかもしれません。